2024/12/14 17:24

(この記事はおよそ5分で見れます。)

こんにちは、きキです。

最近、東京や横浜、埼玉といった首都圏と愛知の気温差にすっかり振り回されています。
首都圏では外をTシャツ一枚で歩けるほど暖かいのに、一歩愛知に戻るとコートを羽織っていても凍えるような寒さ。まるで別世界を行き来している気分です。

とどうでもいいことは置いておいて

今回は皆さんお待ちかね(待ってない)の初心者の「自分に合ったフィルムカメラの見つけ方」をお伝えしましょう



フィルムカメラの魅力は、写真の独特な味わいだけでなく、「レトロなデザイン」や「フィルム巻き上げの操作感」など、多岐にわたります。初心者でも簡単に使えるモデルから、趣味性を極められるモデルまで、今回はタイプ別におすすめのフィルムカメラを紹介します。

1. 最初に「自分が求めるポイント」を考えよう
レトロな見た目 … 見た目のかっこよさ・かわいさを重視するか
フィルム独特の雰囲気 … デジタルにはない発色や粒状感を楽しみたいか
操作感(手間) … フィルム装填や巻き上げを「楽しめる」か「面倒」と感じるか

この3つを基準にすると、自分に合ったフィルムカメラが選びやすくなります。


2. レトロな見た目&電子式の一眼レフフィルムカメラ

「外観はクラシカルがいいけど、操作はラクしたい」という人向けのカテゴリーです。絞り優先AEなどの半自動機能があり、フィルム初心者でも10分〜20分程度の勉強時間で扱うことができ、「巻き上げ」や「巻き取り」などのギミックを残しつつ、非常に扱いやすいのが特徴。
Nikon FE
(カラーはブラックと、ブラック&シルバーの2色展開)
電子制御式ながらとてもレトロなデザインが魅力で、シルバーカラーの一眼レフカメラの中で随一のかわいさを誇ります。ビルドクオリティもとても高いので、見た目や質感を重視する方にとてもおすすめ。
販売価格:4〜6万円
Nikon EM
フィルムカメラ随一の小型・軽量でまんまるボディが女性に超人気。操作を極力簡単にした設計なので、「カメラを自分で設定するのはちょっと不安…」という人向け。
販売価格:2〜3万円
Nikon FE2
(カラーはブラック、ブラック&シルバーの2色展開)
FEの上位モデル。機能面が全体的に向上していますが、大した向上幅ではないのと、見た目は全く一緒なのでプロの写真家やボディ全面左上の「FE2」の刻印が欲しい変態さん以外はFEで問題ないと思います。
販売価格:6〜8万円

3. レトロな見た目&機械式の一眼レフフィルムカメラ
「電池なしでも撮影できるメカニカルなロマンを楽しみたい」人向け。巻き上げレバーの感触や、金属パーツの精密な動作など、フィルムカメラの醍醐味をフルに味わえるオタク気質な人向け
Nikon F2 アイレベル

(カラーはブラック、ブラック&シルバーの2色展開)

ニコンの名機。「NIKON最後の機械式」と呼ばれたこのカメラは信頼性が高く、プロからも愛された機械式の最高峰です。皆大好きウエストレベルファインダーにすることもできます。そして何よりブラックのアイレベルモデルはかっこいいとかわいいの最高峰でもあります。しかし露出計がないので、今回紹介するカメラの中で1番玄人向けです。といっても簡単なことに変わりはありません。
販売価格:8〜12万円
Minolta SRT101
(カラーはブラック、ブラック&シルバーの2色展開)
ミノルタを代表するクラシックな一眼レフ。シンプルかつ堅牢な造りが魅力。露出計がLEDではなく追伸針なところや、大衆機にあるまじき質感の高さには目を見張るものがあり、あまりにもコスパが高い。そんなカメラがこいつだ!
販売価格:3〜4万円
Nikon FM
(カラーはブラック、ブラック&シルバーの2色展開)
ニコンFEの機械式版です、見た目は全く同じです。このカメラもFE同様非常に人気で、販売価格はFEよりも少し高めになる傾向があります。
販売価格:5〜6万円



4. 全自動一眼レフフィルムカメラ

「なるべく手動操作を減らして、確実に撮りたい!」という人には、オートフォーカス(AF)や全自動露出機能が備わった一眼レフがおすすめ。フィルム写真初心者でも失敗が少ないのが魅力です。ちなみに見た目は犠牲にしてください。これは、あなたが選んだんです。
Nikon F100
プロ用に近い操作感、性能が得られる非常にクオリティの高いフィルムカメラです。そしてAF一眼レフカメラを調べに調べ尽くした中で、このF100が1番まんまるボディで見た目がかわいかったです。
価格:5〜6万円
Nikon F4
ニコン初の本格AF一眼レフ。やや大柄で重めだが、タフさと信頼性が抜群。皆大好きウエストレベルファインダーにすることもできます。
価格:5〜6万円

Canon EOS-1V
キヤノンの最後期フラッグシップフィルム一眼。AF性能や連写性能が高く、デジタルさながらの快適さ。
AF一眼レフの最高峰ですが、何故か他の競合よりも値段が安いのでコスパが高いです。ガチガチのプロ機なので、そういった手の人におすすめです。
価格:10〜20万



5. コンパクト自動フィルムカメラ

「フィルムカメラをできるだけ手軽に始めたい」「サッと持ち歩いてスナップを撮りたい」という人に最適。全自動なのでシャッターボタンを押すだけの手軽さが魅力です。
Canon Autoboyシリーズ
種類が豊富で手に入りやすい。特に初代autoboyは個人的に見た目が大好きで描写力もとても高いです。
販売価格:2〜4万円
(↑初代オートボーイ)
Nikon L35シリーズ
ニコン初期のAFコンパクトカメラ。シャープな描写と丈夫な筐体で根強いファンが多いです。
販売価格:2〜4万円
Ricoh R1シリーズ
恐らく全フィルムカメラで1番の超薄型ボディかつ超軽量で携帯性にとても優れており、見た目もお洒落でとてもかわいいです。パノラマ機能など遊び心も◎ 
描写力はまずまずですが、R1シリーズの上位機種、GRシリーズは一眼レフカメラと同じレベルの超高解像度での撮影ができます。その分お値段も超解像です。
販売価格:2〜5万円



6. 番外編:中判フィルムカメラ

「もっと味わい深い写真が撮りたい」「大きなフィルムサイズで画質重視」「デジタルカメラよりも重厚な色味、奥行き、描写で撮影したい」「お金は気にしない」という人には中判カメラという選択肢もあります。巨大で重量も重く、ランニングコストは15m級から超大型巨人級の跳ね上がり具合です。写りの迫力もお金も2つ上の次元に連れていってくれるでしょう。
Minolta Autocord
皆大好き二眼レフタイプで、国産二眼レフ最高峰の異名を持ちます。一度手にすればまるで隣で眠る彼女の寝顔にそっと手を伸ばす大学生のような多幸感をもたらしてくれるでしょう。このカメラと一緒なら、毎朝が少し特別に感じられるはずです。
Rolleiflex
写真とってなさすぎてこれしか写真がないです。すまん!
中判二眼レフの帝王と称されるこのカメラの、F2.8(ここ大事)のプラナーがついたモデルを一目見れば、2つのレンズが朝焼けに照らされた彼女の瞳のように輝いて見えることまちがいなしです。
Pentax 67
35mm一眼レフフィルムカメラをそのまま超巨大化させたような見た目で、とても重いです。巨人は軽いというのは迷信だったのでしょうか。


※気になるカメラを見つけて「このカメラで撮った写真を見てみたい」と思ったあなたへ。僕のショップでは、出品中のカメラに作例写真も掲載しています。すぐに見つけられるので、ぜひチェックしてみてください☁️
(本当はこのブログに作例を掲載するつもりでしたが、重すぎて断念しました…涙)



…..え?ニコンばかりじゃないかって?
そうです。僕はちょっとしたニコン党です。
なぜかって?これまで大量のフィルムカメラを調べに調べ尽くした結果、どうしても認めざるを得ない事実に行き着いたからです。
見た目がかわいいフィルムカメラ、圧倒的にニコンが多い。これだけは譲れない。
他メーカーのカメラももちろん素晴らしいんだけど、全体的にカクカクしていて、「かわいい」というよりは「漢らしい」感じがあって、漢らしさをカメラに求めていない僕は必然的にニコンが好きになったということです。
「運命」みたいなもんだと思います。でかい光の翼が生えた方じゃないです
まとめ:3ステップで自分に合うフィルムカメラを見つけよう
1. レトロな見た目が好きかどうか
  → デザイン重視 or 気にしない
2. 操作感を楽しみたいか or 手軽さを優先するか
  → 機械式(手動操作が多い) or 電子式・全自動
3. レンズ交換できる一眼レフか、携帯性の高いコンパクトか
  → 本格撮影なら一眼、気軽に撮るならコンパクト

この3ステップを踏めば、自ずと自分に合ったフィルムカメラが見えてくるはずです!

この3つの判断軸をもとに上記のおすすめ機種をチェックすれば、自分のスタイルに合ったフィルムカメラが見つかりやすくなります。



最後に。

実物の記録媒体であるフィルムを使うこと、一枚の写真を撮るまでに必要な手間の多さ、一枚ごとにかかるランニングコスト。さらに、最近のデジタルカメラでは味わえない、ファインダーの圧倒的な美しさと、それが生み出す情景の鮮やかさ。これらすべてが緻密に重なった写真を見ると、写真を写真として見るというよりらその当時の空気感まで感じ取れるような気がします。
そして、撮った瞬間のワクワクと、現像が上がるまでのドキドキもたまらない魅力のうちのひとつ。自分だけのお気に入りの1台を見つけて、素敵なフィルムライフを始めてみましょう!

※レンジファインダーのカメラは?と思ったそこの君🫵
レンジファインダーカメラは、初めてのカメラとして選ぶべきものではないので省きました。
その理由は「leicam6買っちゃいました」というブログの最後の方に掲載してます。良かったらそれも見てみてね☁️