2025/03/24 21:23
こんにちは!
TikTokやInstagramなどでみなさんによく聞いていただくカメラの質問についてまとめました!
めちゃくちゃためになる情報だと思うので、ぜひ目を通してみてください👀
☁️よくある質問に回答コーナー!☁️
Q1.写真の撮り方のコツを教えて
2つあります!
一つ目は[感性を磨くこと]です。
沢山の素敵な写真をしっかり観察することで、実際に撮影する時に(ここはこうしたほうがいいんじゃないか?)みたいな感覚が芽生えてきます!
なので初めはとにかく自分が思う素敵な写真をsnsでひたらすら見まくりましょう!
二つめは、[撮影前に本当にその位置でシャッターを切って良いのか考えよう]です!
撮ろうと思う被写体があった時に、その場で撮るのではなくファインダーを覗いた状態で少し角度を変えてみたり歩き回ってベストな位置を見つけるようにしましょう!
Q2.フィルムカメラの画質をよくするにはどうすればいいの?
フィルムカメラの画質をよくするには、高画質でデータ化ができる現像屋さんに頼む、もしくは自分でデータ化することで高画質でデータ化をすることができます!
そしてなんと!ナツソマレで近々、現像&データ化サービスを開始する予定なので、ぜひチェックしてみてください👀(ちなみにめちゃくちゃ高画質)お楽しみに!
Q3.おすすめのフィルムカメラを教えて!
正直なところ国産のフィルムカメラを使うならどんなものでも良いのですが、初めは露出計が付いているものを買うことをおすすめします!
特にキきの個人的なおすすめは
OLYMPUS om2、nikon fe、pentax lxあたりは初心者の方にもとても使いやすくておすすめです!
Q4.安くフィルムを買う方法は?
10パックなどのたくさんのフィルムをネットで買うと、単品よりも安くなったりしますし、フィルムを販売しているお店によっても値段が変わってくるので、安いところを探すのも良いと思います!
期限切れフィルムを使うこともおすすめです!
期限切れといっても、数年切れてても全然現役で使えるので、ぜひ試してみてください☁️
※ナツソマレでカメラをご購入いただいた方にお配りしている「使い方マニュアル」に記載してあった「安くフィルムカメラを買う方法は?」といのは誤字で、正しくは「安くフィルムを買う方法は?」でした。申し訳ありません…!
Q5.コスパよくフィルムライフを送りたい!
その気持ちは痛いほどわかります!
そんなあなたに、キきが蓄えた知識を余すことなくお伝えします!
1.期限切れフィルムを狙う
前述した通り、ネットや店舗で購入することができます☁️
2.安価な現像屋さんで現像をお願いする。
現像屋さんは本当にピンキリですが、現像の質はそんなに変わらないので、なるべく安いところを探すのがおすすめです!
3.フィルムとデジタルを使い分ける
フィルムは「ここぞ!」という日やタイミングで、1枚一枚大事に撮るように使う事が多いです。
ただただ記録として撮る時はスマホ。この先何十年と続く思い出を残したい時はフィルムで撮るようにしましょう!
基本的にコダックか富士フィルムのカラーネガフィルムならなんでも安定しておすすめです!
Q6.自分で現像したりデータ化することはできるの?
できますよ!キきもスタッフも自分で現像やデータ化をする時があります。
自家現像やデータ化は、自分でやるメリットも大きいですが、初期投資に少しお金がかかってしまいます。
ですが自分で現像やデータ化をするのはめちゃくちゃ楽しいので興味がある方はぜひ調べてみてください☁️
ですがショップに記載した
初心者必見!!「自分に合ったフィルムカメラの見つけ方
をご覧いただければ、あなたの相棒となるカメラをすぐに探し出せるでしょう!
是非ご覧くださいね👀
Q7.安くておすすめのフィルムカメラは?
安くておすすめのフィルムカメラは
コンパクトフィルムカメラならキャノンオートボーイ、
一眼レフならNikon Fe、Minolta srtがおすすめです!
Q8.機械式フィルムカメラは初心者には難しい?覚えるのにどれくらいかかる?
初心者の方でも20分〜30分、ナツソマレで解説している初心者講座を見ていただければすぐにお使いいただけると思います!
ですが心配な方や、必要な動作が増えるのが苦手な方は機械式カメラではなく、電子式のカメラワーク使うことをおすすめします☁️
Q9.フィルム写真の画質は何で決まるの?
フィルム写真の画質は、レンズと使用するフィルムと露出の加減で決まります!
そうなんです。意外にもカメラボディは殆ど影響がないんですよ!
そこはデジタルカメラと大きな違いですよね。
ISO感度のフィルムが低ければ低いほど、レンズの質が高ければ高いほど精細な写真になります!
露出は適正露出から+2段までを目処に撮影すると良いでしょう!
こちらも詳しい話は近日中にブログで解説予定ですのでよければご覧くださいね☁️
Q10.フィルムカメラのメリットとデメリットを教えて!
なるほど!まずはメリットからお伝えします!
・デジタルで撮影した写真よりも雰囲気にある写真が撮れる。
フィルム特有の粒子での映像や諧調表現は、どこか懐かしさを感じさせるような雰囲気のある写真になります☁️
・日常が楽しくなる。
通勤や通学で歩くいつもの道が、フィルムカメラを持つことで路傍に咲く花、パステルカラーの屋根、大きな入道雲、公園のブランコ、バス停など、すべてが被写体となり、まったく違った世界に入りこんだような感覚を楽しめます!
・フィルムで撮影した写真はデジタルよりも記憶に残る。
1つのフィルムで12~36枚しか撮ることができません。現像するまでどんなふうに撮れているのかわからない。古いものだとシャッターを押すまでに露出を調整して、構図を決めて、ピントを合わせて巻き上げレバーを引くなどの様々なステップを必要とするものも数多く存在します。
だからこそすべてが渾身の一枚となり、その写真を撮った時の当時の心境や環境、情景など、いろんな思い出が色あせることなく残り続けます☁️
・記憶をデータだけでなく、実物として保存できる。
思い出というものは、何年たっても記憶の奥深くに残り続け、今を生きる自分を無意識に励まし続けてくれるものです。そのような大事なものは、やはりデータとしてではなく実物として保存しておくのがいいんたまと思います☁️
・持っているだけでかわいい。
レトロかつかわいい見た目のものが数多く存在し、実用的なインテリアとしてもアクセサリーとしても楽しめます。たとえるなら車やバイクと似たようなものでしょうか?
・所有欲が満たされる。
フィルムカメラはカメラが今よりもさらに高級品だった時代や、日本の高度経済成長期に作られたものも多く、その質感の高さや高級感は目を見張るものがありますよね☁️
・写真撮影スキルの向上
フィルムカメラは撮影までのステップが多いことや、写真一枚一枚にコストがかかることにより写真について勉強したり、写真を撮る前にもう一度構図を考えなおしたり、本当にいい写真が撮れるのか自問自答をするようになります!そうすることで1枚1枚熱のこもった写真撮影ができるようになり、写真撮影のスキルが上達しますよ☁️☁️!
・デジタルデトックスになる
デジタルとはかけ離れた自然の風景を、フィルムカメラで撮影している瞬間は、デジタル機器であふれた現代の一番のリフレッシュツールになるんじゃないかと思います☁️!
・資産価値がある。
何かを購入する時に1番心配になることは値段ですよね。
フィルムカメラは新しく生産する事が極めて稀なので、年々使用できるフィルムカメラは減少していく一方で、フィルムカメラユーザーはどんどん増加しています!
これを見てるあなたもその内の1人だと思います☁️
希少性が高く値崩れの心配がないのは、手放す予定がない方でも安心感に繋がります!
次にデメリット!
・撮った写真がすぐに見れない
・動作が多い
・ランニングコストがかかる
ただ、これは人によってデメリットにもメリットにもなり得るものかなとも思います!
作業工程が多いからこそ、ランニングコストが多いからこそ一枚一枚に気持ちが乗るし、その時の記憶や情景は何年経っても色褪せない、一生物の記憶になるはずです。
撮った写真がすぐに見れないからこそ余計に失敗のないよう集中して撮れるし、
現像が上がるまでのワクワクドキドキがたまらないので、結論、フィルムカメラにデメリットはないのかも…?
Q11.おすすめの現像屋さんを教えて!
コスパ重視ならてつや現像屋さん。クオリティ重視なら山本写真機店さんがおすすめです!
詳しくはブログで近日公開予定!
Q12.フィルムカメラとデジタルカメラはどっちの方が画質がいいの?
皆さんデジタル一択だと思いますが、実はフィルムカメラの方が画質は良いんです!
こちらも詳しくはブログで近日公開予定!
Q13.フィルムってどんな種類があるの?それによって何が変わるの?
1番大きく変わるのはフィルムサイズです。それによってカメラの種類なども変わります!
1番オーソドックスなのは35mmフィルムカメラ。
みんなが想像するカメラですね。
それの半分のサイズのハーフサイズカメラ。
ハーフサイズでは、35mmの半分のサイズで写真を撮るので、縦長の写真が撮れるのと、普通のフィルムの倍の数写真が撮れるのが特徴です。
それらよりとても大きなフィルムを使う中判フィルムカメラ、
その中判フィルムよりも大きな大判フィルムカメラなんてものもあります。
基本はハーフ、35mmだけ考えてれば十分だと思います!
あとはレンジファインダー、一眼レフ、コンパクトなどなど、様々な形のカメラがあるけど、それらで大きく変わることは「操作性」と「見た目」だけです!
キきが良く使うのはkodak colorplus200、kodak portra400、kodak portra160がおすすめです☁️
Q14.フィルムはどこで購入できる?
フィルムカメラ屋さんや電気屋さん、写真屋さんに置いてあることが多いです(念の為電話で事前に確認すると良いでしょう)☁️
Amazonや楽天など、ネットで購入することもできますよ!
Q15.初めて買うカメラがフィルムカメラなのはよくない?
全然問題ないです!キきもスタッフ1号も初めて買った写真を撮るカメラはフィルムカメラでしたよ☁️
しかも露出系がついていない1番難しいモデルでしたが、2人とも20分ほどで使えるようになったので、安心していただければと思います!
Q16.フィルムカメラの写真をどうやってスマホに保存できるの?
スマホに保存できるフィルムカメラとそうじゃないものがあるの?
いえいえ、フィルムカメラは例外なくスマホにデータとして保存することができますよ!
やり方としては、フィルム現像屋さんに撮影済みフィルムを渡して、[現像とスマホにデータ化をお願いします]と伝えるだけで大丈夫です!